次世代バッテリー
Posted by イワン・サノバビッチ at 2009年06月26日 2009年06月26日 17:22

何しろ、放電しないで使えるところが嬉しい!!
そして、充電時間がめちゃくちゃ短いことがさらに嬉しい!!
とりあえず、ミニとウナギ(スティックタイプ)を買ってみました!!
あっ、画像はないけど専用充電器が必要ですよ!!
さらに、過放電すると一発アウトというシビアな一面もあるそうで・・・。
鶴の恩返しくらい、約束を破っちゃいけない代物だそうです・・・。
早速こいつにウナギバッテリーを取り付けて!!

しっしかし、天気も持ちそうな今週末は、野暮用でサバゲに行けない・・・。
オーマイガー!!
CASVーM
Posted by イワン・サノバビッチ at 2009年06月23日 2009年06月23日 17:20
フォアグリップの位置
Posted by イワン・サノバビッチ at 2009年06月06日 2009年06月06日 10:11

フォアグリップの位置や要不要って好みや使用用途によって変わりますよね?
セオリーなんかが良くわからないので、なんとなくその銃を構えたときに握りやすい位置に取り付けております。
それでよいのでしょうが。
時に雑誌等で気になる銃の真似をして実用性より見た目で取り付けることもありますが、気がつくとマガジンのあたりを掴んで構えていたりするし、最近はフォアグリップを前側に取り付け、ハンドガード握って構えることも増えてきました。
プローンや物陰で構えるときはフォアグリップが邪魔に感じたり・・・。
でも、基本フォアグリップを取り付けるのが好きです。
最近はQDタイプが主流になってきているということは、状況に応じてつけたりはずしたりしているということでしょうか?
レイルカバーも一々取り付けたいのですが、最近、はずした状態の方が格好良く見えたり・・・。
皆さんそうなのでしょうが、そういう感じに気分が変わって形が変わるから楽しみが尽きないのでしょうね?
トレポン
Posted by イワン・サノバビッチ at 2009年06月05日 2009年06月05日 21:38

最近、電ブロやガスブロの影にかくれてしまってめっきり目立たなくなってしまったトレポンですが?
こうやってハンドガードなどを組み替えるとなかなか良い感じ!
この画像ではどれでも区別つかないかなぁ…。
LMTタイプのQDフロントサイトと、LARUEタイプのQDリアサイトがTROYの13.5インチレイルに素敵にマッチしていると思いますが、やっぱりこの画像では分かりにくいですね(^-^;
ありがとうセクターチップ
Posted by イワン・サノバビッチ at 2009年06月04日 2009年06月04日 20:22
キングフレーム弾詰まり・・・その4
Posted by イワン・サノバビッチ at 2009年06月01日 2009年06月01日 12:50

ようやく弾詰まりが解消いたしました!!
正確には、弾詰まりじゃなくて弾上がりが悪かったわけですが・・・。
弾速も付属のノズルにしたら安定したし。
セクターチップって使えますね!!
ハイサイクルで弾の上がりが悪いときはセクターチップで一発解消みたいです。
これでこいつもゲームで使える!!
弾速も85~6なのでCQB倶楽部さんでも使えます!!
ただ、こいつにフリップアップのサイトを一組用意してやらないといけません・・・。
しばらくは無理!!7月頃に考えますか・・・。
金策・・・。